福田公認会計士事務所

福田公認会計士事務所 > 記事コンテンツ > 創業計画書完成までの4ステップを解説! 計画策定の必要性や大事なポイントとは

創業計画書完成までの4ステップを解説! 計画策定の必要性や大事なポイントとは

記事コンテンツ

創業計画書は、これから始めるビジネスの将来を左右するかもしれない重要な存在です。

初めて作成するとなると、何から手をつければいいのか、何を書けばいいのか、迷うこともあるかと思います。そんな方に向けて当記事では作成の流れを4つのステップに分けて紹介します。

 

創業計画書の必要性

創業計画書を作成しなくても会社設立はできます。法的な義務ではありませんし、これがなくても事業をスタートすること自体は可能です。

しかし、「綿密な計画を立てることができているか」は今後の成功に大きく関わることです。

計画を策定する過程では具体的な戦略を考えることになりますし、市場への理解もより深まることでしょう。また、文書としてその計画内容をまとめることで、社内外へのアピールもしやすくなります。お金を借りるとき、投資してもらいたいときにこの創業計画書を提示すれば自社のことを理解してもらえますし、そこから事業の継続性・将来性などを認めてもらえると融資・出資の成功につながります。

 

計画書作成の流れ

創業計画書の作成方法で悩んでいるなら、次の手順から作成イメージを掴んでいただければと思います。

 

Step1:ビジネスアイデアを具体化する

Step2:市場や競合の調査・分析

Step3:経営・マーケティングの戦略を立てる

Step4:収支の予測を立てる

 

各ステップの内容を以下で説明していきます。

 

Step1:ビジネスアイデアを具体化する

まずはビジネスアイデアを具体的に書き出しましょう。

「どんな商品やサービスを提供するのか」「どのような顧客をターゲットにするのか」「なぜそのビジネスを始めたいのか」、これらの問いに対する答えを明確にしていけば、計画書の核となる部分を固められます。

そこから、事業内容を簡潔に表現した「事業コンセプト」も考えましょう。今から始めるビジネスを一言で表すキャッチフレーズのようなものです。コンセプトが明確だと、第三者から見てもすぐに何をしたいのか・何を目指しているのかが理解しやすくなります。

 

Step2:市場や競合の調査・分析

続いて、市場調査や競合分析を進めましょう。把握しておきたい情報は次の通りです。

  • ターゲット市場の規模
  • 市場は成長しているのか、それとも縮小しているのか
  • 競合他社はどんな企業か
  • 競合他社と比べたときの自社の強みや弱み

情報を集め、分析することで、市場における自社の立ち位置が客観的に把握できるようになります。この調査にあたってはWeb検索も有効ですが、情報の正確性には注意が必要です。公的機関の公表する資料を参照し、可能ならコストをかけて調査会社にデータを集めてもらいましょう。

 

Step3:経営・マーケティングの戦略を立てる

Step2での市場調査・競合分析の結果を踏まえて戦略を打ち立てましょう。例えば、次の事を具体的に定めていきます。

  • どうやって商品・サービスを販売するか
  • どのような価格設定にするのか
  • 顧客の獲得方法と維持する方法
  • どのような人材を採用するか など

「誰に・何を・どうやって提供する」の部分にあたるマーケティング戦略を立てるときは、ターゲット顧客の年齢層や性別、ライフスタイルなどを考慮してニーズを的確に捉えましょう。

また、その事業内容・戦略を実践していく組織体制を構築したり人材を獲得したり、といった経営戦略も大事な要素です。

 

Step4:収支の予測を立てる

戦略を立てた後は、それを実践したときに収支状況はどのように変動していくのか、予測を立てましょう。

まだ始まっていない事業に対して売上高を細かく把握することは困難であるため、金額の細かさは大事ではありません。実現可能性の高い売上高・利益の幅を捉えることが大事で、①ベースとなる、もっとも確率が高い利益の見込み、②上手くいった場合の利益の見込み、③想定より上手くいかなかった場合の利益の見込み、の3点を考えると良いでしょう。

これら3つについて現実的な数値を出せば、その事業の今後の見込みが見えてきます。

 

作成するときに意識すべきポイント

創業計画書の作成において意識しておきたい大事なポイントを表にまとめます。計画書として形に残すときは上手く見せる工夫も必要ですのでぜひチェックしてください。

ポイント

内容

具体性と客観性を持たせる

具体的なデータや事例などを用いて客観的に説明することが大事。単に「市場規模は拡大傾向」とだけ記載するのではなく、「市場規模は過去〇年間で年平均〇%成長している」などと記載する。

読みやすい構成にする

情報を羅列するだけでなく、各項目のつながりを意識した論理的な構成とする。

実現可能性の高さ

今後に期待できる内容とすることは重要であるが、目標値が高すぎるとかえって計画内容に対する信用を欠いてしまう。「計画通りにいきそうだ」と思わせる内容とすることが大事。

根拠を持たせる

読み手が納得できるよう、調査データや分析結果などの根拠を示す。

視覚的に理解しやすくする

図表やグラフなども活用して、情報を整理して見やすい資料にする。

また、より質の高いものを作るために専門家も積極的に活用しましょう。